- 2025年7月29日
- 9:30 - 10:30
- 503 + オンライン
- 同時通訳あり
地球のトリプル・クライシスの中でアジア太平洋の持続可能性と安全保障を高めるシナジーを活かした対応
字幕機能のご案内
本動画は会合の実際の進行を収録しているため、発言部分は日英が混在しております。 必要に応じて YouTube の字幕(CC)機能 をご利用ください。
字幕の設定方法:- 動画画面右下の 歯車マーク(設定) をクリック
- 「字幕」から 「英語(自動生成)」 を選択
- 「英語(自動生成)」 の配下から 「自動翻訳」 を選び、対象とする言語を設定
※例:日本語を選択した場合、日本語で話している部分には字幕は表示されず、英語で話している部分のみ日本語の自動翻訳字幕が表示されます。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
アジア太平洋は、急速な経済発展と深刻化する環境負荷が交差する、ダイナミックでありながら脆弱な地域です。気候変動、生物多様性の損失、環境汚染という地球のトリプル・クライシスが、世界人口の60%以上を占めるアジア太平洋の持続可能な未来を脅かしています。これらの危機が深刻化している背景には、政策立案者による対応が統合的ではなく個別の取り組みにとどまっていることがあります。その結果、アジア太平洋の多くの国々は、持続可能性の問題に多面的に取り組むことで効率的に解決を図る分野横断的なシナジー(相乗効果)の活用機会を逃しています。
本セッションでは、地球のトリプル・クライシスに統合的に取り組むシナジーアプローチがアジア太平洋の持続可能性と安全保障をいかに向上させうるのかを探ります。議論のベースとして、2025年7月初旬に開催されるアジア太平洋シナジーレポート執筆者会合(IGES、国連アジア太平洋経済社会委員会、国際連合環境計画、アジア開発銀行、環境省が共催)での主要な論点を紹介し、シナジーが環境分野のみならず、地域の安全保障を含む他の課題解決にも資する可能性を示します。また、シナジーや公正な移行といった概念が、2030年以降の持続可能な開発アジェンダの中でどのように位置付けられるのかについて、アジア太平洋の視点から議論を深めます。
パネル討論
.jpg?h=beb2a061&itok=ZHGwrodT)
武内 和彦
IGES 理事長
都市・自治体連合アジア太平洋地域支部
(UCLG-ASPAC)事務局長
ベルナディア・イラワティ・チャンドラデウィ
都市・自治体連合アジア太平洋地域支部(UCLG-ASPAC)事務局長
ベルナディア・イラワティ・チャンドラデウィ博士は、世界的な都市・自治体連合(UCLG)ネットワークの中で最大の地域セクションであるアジア太平洋地域支部 (UCLG-ASPAC)の事務局長に女性として初めて就任しました。
ベルナディア博士は、都市開発及び関連分野において20年以上の経験を持ち、国際舞台で高く評価される人物としてその地位を確立しています。
国際協力機構(JICA)での勤務に始まり、その後、横浜に本部を置くCITYNETで要職を歴任しました。日本の複数の大学で客員教授として教鞭をとり、数多くの国際フォーラムで講演者としても活躍しています。また、専門性が評価され、2015年に国連人間居住計画(UN-Habitat)のジェンダー問題諮問グループ(AGGI)のメンバーに任命されました。その影響力ある活動は、2018年にGovInsider Asiaが選ぶ「アジア太平洋地域で変革を推進する著名な女性」の一人に選ばれ、彼女の影響力のある活動はさらに評価されました。
ベルナディア博士は、名古屋大学で大気物理学の修士号、シンガポール国立大学で公共政策の修士号、東京大学で都市工学の博士号を取得。2022年8月には、インドネシア共和国国立レジリエンス研究所の「PPRA 63」プログラムを修了。持続可能な都市開発への貢献がさらに認められ、2023年10月2日に国連人間居住計画(UN-Habitat)から特別表彰を受けました。また、国連経済社会局(UNDESA)と国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局が共同主催する「気候変動とSDGsのシナジーに関する専門家グループ」のメンバーとしても活躍しています。
ベルナディア博士の専門分野は、戦略的都市計画、気候変動、災害管理、水管理、女性のエンパワーメント、地方自治に及んでいます。UCLG-ASPACにおける彼女のリーダーシップは、数多くの成果を挙げています。彼女のリーダーシップの下、ASEAN市長フォーラム(AMF)は2018年にASEAN事務局から認定を受け、ASEANと正式に連携する唯一の地方自治体機関となりました。また、国連における地方自治体の重要な提言プラットフォームであるアジア太平洋地方自治体(APLG)調整機関の設立を主導しました。さらに、SDGsの地域化支援において重要な役割を果たし、浜松、ジャカルタ、スラバヤ、ジャンビ、バンドール・ランプン、サマリンダなどにおける自発的自治体レビュー(VLR)の策定の支援にも大きく貢献しました。
UCLG-ASPACの事務局長として、ベルナディア博士は地域総会、地域理事会、執行局の決定事項の実施に責任を負っています。
その役割には事務局の管理、プログラムの運営、財務管理が含まれ、会長府が定める戦略的方向性との整合性を確保し、執行局に報告する責任を負っています。
国際協力機構 サステナビリティ推進担当特命審議役兼企画部サステナビリティ推進室長
稲田 恭輔
国際協力機構 サステナビリティ推進担当特命審議役兼企画部サステナビリティ推進室長
日本の国際開発機関で 30年以上のインフラ・環境ファイナンスの経験を持つ。現在はサステナビリティ推進担当特命審議役として、事業及び組織の両面からサステナビリティ関連課題(気候変動/パリ協定への整合、自然環境、その他の ESG)の組織全体への浸透を統括。これまでフランス事務所長(欧州担当)、アフリカ部審議役、DX タスクフォースメンバー、インド課長、ミャンマー事務所次長、気候変動対策副室長、企業金融部、中国事務所等を歴任。慶応義塾大学経済学部卒、英国オックスフォード大学環境変化・マネジメント修士課程修了。北京大学にて中国語を修得。
損害保険ジャパン株式会社 執行役員 CSuO
小坂 佳世子
損害保険ジャパン株式会社 執行役員 CSuO
1993年 4月 | 安田火災海上保険株式会社入社 |
2017年 4月 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社人事部特命部長 |
2018年 4月 | 同社秘書部特命部長 |
2019年 4月 | 同社ビジネスクリエーション部長 |
2020年 4月 | 当社会計統括部長 |
2023年 4月 | 損保ジャパンキャリアビューロー株式会社代表取締役社長 |
2024年 4月 | 当社執行役員 |
2025年 4月 | 当社執行役員[CSuO](現職) SOMPOホールディングス株式会社執行役員 グループDeputy CSuO(現職) |
1993年 3月 | 東京大学教養学部卒業 |