ISAPとは

持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)は、日本及びアジア太平洋で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO関係者が集い、地域の持続可能な開発に関する多様な議論を行う場です。公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)が、地域の多様なステークホルダーと協働して2009年から毎年開催しています。すでに地域で活発に活動している関係者間の情報共有の促進や連携強化も主な目的のひとつですが、地球環境問題に関心をお持ちの一般の方々にも世界的な議論の進展や最新の研究動向に触れていただき、持続可能な社会の構築に向けた素地を共に作っていくことも目的としています。

全体会合
2025年7月29日

字幕機能のご案内

本動画は会合の実際の進行を収録しているため、発言部分は日英が混在しております。 必要に応じて YouTube の字幕(CC)機能 をご利用ください。

字幕の設定方法
  1.  動画画面右下の 歯車マーク(設定) をクリック
  2. 「字幕」から 「英語(自動生成)」 を選択
  3. 英語(自動生成)」 の配下から 「自動翻訳」 を選び、対象とする言語を設定

※例:日本語を選択した場合、日本語で話している部分には字幕は表示されず、英語で話している部分のみ日本語の自動翻訳字幕が表示されます。

皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

開会式 (OP)
  • 2025年7月29日
  • 9:00 - 9:20
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

主催者およびパートナーからの開会挨拶

基調講演 (KN)
  • 2025年7月29日
  • 9:20 - 9:30
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

基調講演

全体会合 1 (PL-1)
  • 2025年7月29日
  • 9:30 - 10:30
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

地球のトリプル・クライシスの中でアジア太平洋の持続可能性と安全保障を高めるシナジーを活かした対応

全体会合 2 (PL-2)
  • 2025年7月29日
  • 10:50 - 11:50
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

COP30に向けた提言:ネット・ゼロと持続可能な開発を実現するシナジーアプローチによる気候変動対策

全体会合 3 (PL-3)
  • 2025年7月29日
  • 13:20 - 14:20
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

レジリエントでネット・ゼロなASEANに向けた公正で包摂的な移行

インタラクティブ会合 1 (IS-1)
  • 2025年7月29日
  • 13:20 - 14:50
  • 501 会場限定
  • 日本語のみ

環境・サステナビリティ分野における、若者の意味ある参画に向けた協働の道筋

全体会合 4 (PL-4)
  • 2025年7月29日
  • 14:40 - 15:40
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

気候変動対策と持続可能性の促進に向けた地域循環共生圏への民間セクター参画

インタラクティブ会合 2 (IS-2)
  • 2025年7月29日
  • 15:10 - 16:40
  • 501 会場限定
  • 英語のみ

未来のSDGsの担い手を、日本のフロントランナー地域と共に育成する

全体会合 5 (PL-5)
  • 2025年7月29日
  • 16:00 - 17:00
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

日本およびその他G7の都市における健全なネット・ゼロ移行のためのコベネフィットの活用

閉会セッション (CL)
  • 2025年7月29日
  • 17:20 - 17:50
  • 503 + オンライン
  • 同時通訳あり

総括とキーメッセージ

会場限定

IGES研究員によるポスターセッション(12:30-13:20)

  • 2025年7月29日
  • 11:50 - 13:20
  • ホワイエ
  • 日本語 / 英語

後援機関